スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年07月29日

第8回 ~あなたの知らない「目立て」の世界~

icon97みなさん、こんにちは~!
本日も小国ウッディ協同組合のブログをご覧いただき
本当にありがとうございます!

さてさて、本日お伝えする内容は
あなたの知らない 

目立て職人の世界。

製材所の中でもかなりディープ 世界です。
「目立て」ということばにビビっとくる方は
相当マニアックな方だと思います!笑

まず、目立てとは何かご説明から始めましょう!
見てください!!
だだんっっ!



かっこいい~



こちらはウッディ内で使われている
製材用の刃物です。


正式には「帯鋸」(おびのこ)といいます。
迫力満点ですね!

この帯のこ、日々丸太や板を切っていると
包丁と同じで切れ味が悪くなってくるのです。

この切れ味を良くするための
包丁研ぎの役割が、
目立て」という作業!

では本日の主役
目立てのプロフェッショナルをご紹介しましょう!


濱田さん!!




「目立て」「職人」というとなんとなく・・・
険しい表情、無口、はちまき・・・なイメージですが・・・

見ての通り!!
濱田さん、とってもスマートでスタイリッシュ
そして、元気icon97 なんです!!笑
これまでの職人さんイメージを覆す濱田さん。笑

そんな濱田さん
なんとこの迫力満点の製材用刃物、帯鋸(おびのこ)を
軽々持ち上げてしまいます。


「目立て」と一言にいっても
包丁のように、刃を研ぐという
作業だけではありません


目立てという作業は、大きく分けて2パターンあります。

①真新しい刃を研ぐ
 
②毎日使っている現役の刃を研ぐ

ではそのディープな作業内容のぞいてみましょう!

①真新しい刃物の研ぎ方 から
ご説明しましょう!

まず
真新しい刃物と現役刃物
見比べてみてください!





黒いラインがない、ある に違いがあることが分かると思います。

※上記写真の帯のこは撮影時の反射により 実際の刃の色と違って見えております。
 ご了承ください。

この黒いラインは「ヒートテンション」という作業によってできるものです。
帯ノコの刃の下部あたりを加熱し、製材するときに
刃がぶれたり、外れたりしないようにするための加工です。

写真を見てお分かりかと思いますが
「刃」といっても 包丁やナイフなんてもんじゃありせん

帯鋸の全長は・・・
なんと8.5m!!
ベランベランとぶれてしまいやすい状態なので
香川のうどんのようなコシと若い女子のお肌のようなハリicon97
を加えるために「ヒートテンション」の作業を行います。

そのあと
こしいれ」という作業に入ります。
先程のヒートテンションの加工に加え、人目で確認しながら
歪みを見極め、微調整する作業です。


この作業の様子が、それはそれはかっこいいです!
いかにも!職人技!という感じ!


定規のようなものを当てて隙間がないかチェックしていきます。
製材精度を上げるためには必要な作業なのです!






次に、「歯固め」という作業です。



ここでは大きさや角度が若干違う刃を一つ一つ調節し
大きさを統一させる作業
です。

そして、「ステライト溶着」という作業です。



のこぎりの刃のギザギザの先にあるような
「アサリ」を着ける加工を施します。
アサリとは刃先の部分のことで、耳かきの先のような形状をしています。製材をする時に木を切る部分です。

上の機械を使って“ステライト”という金属を溶着させ、のちに「アサリ」となる刃を作っていきます。


850度もの熱で溶着していきますよ~!
帯のこには

200個以上の刃がついており、この全てに溶着していきます。

最後に仕上げの研磨をして完成です。




この「目立て」という行程、この内容の深さ文章で表現するのは難しく
歯がゆいカイナです。


長年の経験で培った勘や感覚、研ぎ澄まされた目は
まねできるものではありません。

この技術や努力があってこその、製品なんだな、と考えると
また完成した板や柱がどうしようもなくかっこよく見えるのです!!


製品ができるまでの背景を振り返ると、感動がこみ上げてきます。

「目立て」という行程は名前とは裏腹に決して目立つ作業ではありません。
夏の暑い日も、小屋の中で一人黙々と作業をおこなうのです。
唯一、製材所の中で木を触らない行程
「目立て」

その職人技とその目立て作業あっての、小国杉製品なのだということを
知っていただければ幸いです!



今回の 
~あなたの知らない目立ての世界~最後まで読んでいただき
本当にありがとうございます!

次回は家を支える 構造材!のお話です! お楽しみに!


  

Posted by 小国ウッディ協同組合 at 16:43Comments(0)小国ウッディ協同組合情報

2015年07月13日

第7回~熱意とこだわりの結晶!ついに完成内装材~

第7回 ~熱意とこだわりの結晶 ついに完成内装材~

みなさんこんにちは!
いつも小国ウッディ協同組合のブログをご覧いただき
本当にありがとうございます!

梅雨あけを思わせるようなお天気が2日ほど続きましたね。
夏を思わせるような、ジトーとした暑さ!
セミの声。
夕暮れ時に聞こえるひぐらしの声。

もう夏はすぐそこまできていますね!

さあ、本日は夏より暑い!熱い!
内装材の最後の行程のご紹介!!
小国杉が床板・壁板として新たに息を吹き返す瞬間です!!

と、いうことで本日は
「第7回~五感が喜ぶ小国杉の内装材」
ご紹介いたします。

では早速現場に潜入してみましょう!


第6回でご紹介した、埋め木作業が終わり、最後の加工段階を待っている
板とその奥は、小国ウッディ自慢の加工板担当、宇都宮さん です。

作業現場はこんな感じです。



宇都宮さんは一枚一枚 モルダーというこの大きな機械に小国杉の板を通していきます。
ただ板を通すだけではありません。
一枚一枚板を材質を確認していきます。
・曲がりや反りはないか
・色身はきれいか

確実にチェックしていきます。


モルダーとは、かんながけ の役割を果たす機械のこと。
この機械 かんながけだけでなく、板を一枚ずつ張り合わせる加工
「実(さね)加工」の処理も同時も行うことができます



「実」(さね)と呼ばれるこの部分は 凹凸の形になっており
パズルのようにぴったりはまるよう になっています。


モルダーの機械の中身は取っても複雑。
大きくわけて4枚の刃を使って板の裏表・側面を加工していきます。

入れる時 木のガサっとした肌触りが残っている板が
機械からでてくると、
つやっと光沢のある板icon12 
変身して出てきましたよ!
埋め木をしたばかりの板がこちら


モルダーを通した板がこちら



小国杉特有のやわらかい・やさしいピンク色と光沢がでてきましたよ。


木目や節、色身はどれひとつとして同じものはなく
一枚一枚人間と同じように個性とその板にしかない魅力があるのです。
そんな板を一枚一枚張り合わせて作り上げたお部屋は
素敵な空間に間違いないです!


モルダーにて加工が終わった板たちは
このように



丁寧に積み上げられていきます。
この時、最後の検品も同時に行います
内装材として、ふさわしいものかどうか
一枚一枚人目で確認 していきますよ。

これで床板は完成


丸太の形だった小国杉は
人の暮らしをより豊かにする
内装材という形に姿を変えて活躍することとなりました


何世代にもわたって大切に育て続けた山主さんから
小国杉を受け継ぎ
より多くの方に使ってもらえるように、加工する
それが製材所の仕事です



何も知らずに見る板と
この背景を知った上で見る板とでは
見え方が大きく違ってくるような気がします。


そして 
ロマンある仕事
だなあとつくづく思います。



次回は縁の下の力持ち!目立て職人 をご紹介します!
お楽しみにicon06

  

Posted by 小国ウッディ協同組合 at 10:07Comments(1)小国ウッディ協同組合情報

2015年07月07日

第6回 これぞ 職人技!埋め木作業

小国ウッディ協同組合のブログへようこそ


お久しぶりです!
みなさま、ブログの更新が滞っておりました、申し訳ございません!
カイナは生きております。

梅雨の時期が続いております。
むしむししたり、洗濯物が乾かなかったり・・・
人間の私たちにとっては、不自由に感じることも多い時期ですが・・・

小国杉たちにとっては、成長するための大切な時期

地中の水分をぐんぐん吸い上げて
大きくなろう、大きくなろうと 生き生きしている時期なのです!
そのため、小国杉の緑がとっても鮮やかきれいに見えるのです!

梅雨のぼんやりした景色の中だからこそ
小国杉の景色はより鮮やかきれいに見えますよ!


さてさて、本日は
第6回 ~これぞ 職人技”! 埋め木作業~
をお送りいたします!

復習も兼ねて、これまでの工程のふりかえり!

①製造工程すべての統括 工場長
②森口君による 丸太の選別
③甲斐さんとノーマンによる 丸太の製材作業
④工藤さん・月隈さんによる 製品の原型作り テーブル作業
⑤堤さんによる 乾燥作業 



そして今回潜入した現場はこちら!



なにやら、丸いものが、たくさん見えます。
こちらが今回ご紹介する作業を担う 「埋め木のコマたちです。


奥で作業をしているのが、
自慢の埋め木職人、杉野さんです!

そもそも埋め木とはどんな作業なのかというと・・・

堤さんが乾燥した板に
内装材に使うには向いていない
節(死に節)をドリルでくり抜き
そこに上の写真で見ていただいた「コマ」を
打ち込んでいく という作業
です。

乾燥後の板が待機しています。


この生き節、死に節を選別するところから作業ははじまります!

節にも2種類あるんですよ”
1つは「生き節」
そのまま製品にしても大丈夫な状態の節です。
もう1つは「死に節」
その名の通り
節が腐った様な状態となり、抜けたり 欠けたり
しやすい節です。

こちらがその作業場所!


右側に乾燥後の板がセッティングされており
左側には、死に節をくり抜くドリルの機械があります。

死に節の部分をくり抜いた板が、すぐ隣にある
埋め節作業場に運ばれます。

そして・・・
メインの埋め木作業がスタートです!

まず、くり抜いた穴に専用のボンドを
ぬっていきます。






見てください”!
このすばやい手さばき!
はやすぎて 写真がブレます。



そして注目すべきは 
枚の板を同時に作業している事
なんと!2枚の板の節を約1分程度で埋めていくのです””

さらに
驚くべきは 節の大きさに合わせて4種類のコマを
瞬時に判断し打ち込んでいる
ということ。

2枚終わってまた2枚と次々にさばいていきます!
道具をとる手にもいっさい無駄がありません。





はやすぎて写真がブレます。

ちなみに埋め木作業をする道具
左から金槌/ボンドを塗る棒/専用ボンド
です。


こうして
節が埋められた板ができあがります。




床板や壁板、天井板は
人目、人肌に触れる事が一番多い製品です。
より美しく、より快適に。
みなさんの暮らしに寄り添えるように
1枚1枚、職人の業とこだわりが注ぎ込まれていきます。


丸太から製品になるまで
あともう一歩!!
次回仕上げの工程もお楽しみに〜!

  

Posted by 小国ウッディ協同組合 at 22:31Comments(0)小国ウッディ協同組合情報